更新日: 11/08/04
写真はクリックすると拡大します(一部を除く)
目次 |
|||
---|---|---|---|
2010年度社友会総会 | H22(2010)/11 | ||
10月度月例会 | H22(2010)/10 | ||
8月度月例会 | H22(2010)/08 | ||
6月度月例会 | H22(2010)/06 | ||
5月度月例会 | H22(2010)/05 | ||
2月度月例会 | H22(2010)/02 |
地区の社友会総会が開催されました。当日経営会議が
大阪で開催されたこともあり、社長をはじめとして13名の役員の方々にも出席して頂けました。社友会としては会社側の粋な計らいに感謝をしております。当日はこの時期としては少し寒さを感じましたが、例年より1ヶ月早く総会を開催したこともあり、殆どの方々がコートも不要であったのは、高齢化の進む当社友会総会の時期としては適切であったと感じた次第です。本年度の参加実数は昨年を少し下回った278名でしたが、九州、四国、名古屋、浜松方面の西日本各地よりお集まり頂くことができました。後日調査の結果では11月の総会開催は概ね好意的に受け容れられたものの、12月と勘違いされて欠席された方もおられたのは残念でした。総会は、最初に西日本地区の幹事を代表して大阪の福田幹事より挨拶がありました。特に社友会の高齢化も考え年末の寒い時期を外して、本年は11月に開催することにしたとの説明もありました。続いて、2010年度賀寿祝い該当者145名(米寿:大正12年生39名、喜寿:昭和9年生106名)の紹介がありました。続いて、朝田社長より丸紅の現在の活発な営業活動の状況を、具体的な話も盛り込んで紹介して頂き、現役の人達の活躍振りに多くの参加者の人達の、満足そうな顔を見ることができました。雰囲気の盛り上がったところで、社長の音頭で乾杯と続き、懇親会が始まりました。約2時間会員相互の親睦に加え、今回は多くの役員の方々のご参加により、会員の方々も個別にこれらの方々から話を聞けたことは、本社から離れて在住している西日本地区の会員には良い機会だったと喜んでいます。(文責/福田元彦)
講師の植松三十里氏 |
|
昭和52年東京女子大学史学科卒業後、婦人画報社編集局入社。7年間の在米生活、建築都市デザイン事務所勤務などを経て、フリーランスのライターに。平成15年「桑港にて」で歴史文学賞受賞。平成21年「群青 日本海軍の礎を築いた男」で新田次郎文学賞受賞。同年「彫残二人」で中山義秀文学賞受賞。関西地区の講演はここ1年間政局などのやや堅い話題が中心の講演となっていましたので、今回は少し趣向を変え、今NHK大河ドラマで大ヒットしている「龍馬伝」を側面から捕らえたお龍の話を聞かせて頂く事にしました。
講演風景 |
下関を離れ、龍馬の実家ある高知、妹お起美の亭主の実家である和食と渡り歩いたが、長続きはせず、龍馬の墓守をしたいからと京都に戻る。しかし明治政府が出来て以来、京都は不況の真っ盛りの中、女ひとりの暮らしは立ち行かず、以前寺田屋に出入りをしていた、呉服商西村松兵衛と一緒になる。
しかし松兵衛の呉服の仕事も、ままならず 東京へ出る決意をする。東京では頼りにした西郷隆盛ともすれ違いとなり、松兵衛の仕事も上手く行かず、横浜・横須賀と流れていった。
横須賀の裏長屋暮らしの末、お龍は66歳の生涯を閉じ、現在も横須賀の信楽寺に祭られている。お龍の波乱に富んだ一生をプロジエクターを使用しながらの講演であり、臨場感の溢れた90分でした。
(文責/塚原辰二)
梅雨明けが7月16日と例年より1週間以上早く、それから連日30度を超える真夏日が続いている関西地方で、当日も35度の猛暑日の中でのビアパーティー開催となりました。皆様のご参加が心配されましたが、前日に若干の欠席申し出があったものの、当日は134名の方のご参加を得ての開催となりました。進行役より次回月例会(10月1日)、年次総会(11月10日)の案内が行われた後、執行役員家永大阪支社長よりのご挨拶を頂戴しました。前週発表された今年度第一四半期の決算内容を披露頂き、業績は各部門とも極めて順調に推移しており目標達成は間違いないとの力強い報告の後、明るい雰囲気の中で支社長の乾杯音頭によりパーティーは開催されました。旧交を温めながら楽しく歓談し時間が経つのを忘れる中、進行役よりの中締めの発声と共に次回総会での再会を約束し、三々五々の散会となりました。(文責/塚原辰二)
≪写真をクリック
すると拡大します≫
講師の大西一男氏 |
神戸大学医学部卒業後、神戸労災病院内科医師として勤務開始。
平成6年4月、同病院の内科部長就任。循環器内科部長、アスベストブロックセンター長兼務。現在に至る。
梅雨真只中で雨が心配された6月の月例会でしたが当日29日は梅雨の晴れ間に恵まれました。出席された大半の方々が何らか
の形でお付き合いしている高血圧・コレステロールの血管病への影
響、狭心症と心筋梗塞の違い、最近話題のメタボリックシンドロームについて、等関心の高いお話でした。
治療の第一歩は「生活習慣の改善により危険因子を減らすこと」だが、自分の事として捉えるだけでなく息子・孫にも教えていって欲しいと言われた先生のお言葉が印象的でした。
日本人の主な死因の25%は心筋梗塞などの心疾患と脳卒中などの脳血管障害で、狭心症や心筋梗塞は60~70歳代に多い。狭心症は心臓冠状動脈が動脈硬化などで狭くなり、必要な血液を心筋に送れなくなった状態で、心筋が一時的な酸素不足に陥るため、胸の圧迫感や焼け付くように感じるなどの症状を生じる。心筋梗塞は血流が完全に途絶え、心臓の筋肉が壊死するため、狭心症より強く、我慢できないほどの激しい胸痛が起こる。また、痛みのために冷や汗がでたり、嘔吐、便意をもよおすこともある。また、無症状のこともあり注意を要する。
高血圧は特別な症状が出ないことが多く、サイレント・キラーと呼ばれる。高血圧の状態を放っておくと心室壁が肥大し心機能が低下する。また動脈硬化を促進し心不全、腎臓病、脳血管障害などのリスクが高まる。
血圧には覚醒時に高値を示し睡眠時に低値を示す日内リズムや、精神的ストレスや感情変化によって変動する短期変動性がある。成人における正常血圧は収縮期圧130mmHg以下、かつ拡張期圧85mmHg以下である。
質疑応答風景 |
高血圧の発症には遺伝的素因と環境の要因が関与しているが、減塩や運動など生活習慣を修正する非薬物療法は、降圧効果が認められるだけでなく、降圧薬の作用を増強させる効果もあり有用である。適切な塩分摂取量は1日6~8gであるが現状は摂取過剰である。
現代は、高カロリー、高脂肪、運動不足の時代で、従来あまり問題とされなかった高脂血症や肥満が動脈硬化を発症させる原因となっている。なかでも高コレステロール血症が心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患の主要な危険因子のひとつである。高カロリー、高脂肪、運動不足による病態は、個人差はあるものの、基本的には、耐糖能異常(糖尿病)、高脂血症、高血圧など、多くの危険因子が共存する病態で「メタボリックシンドローム」と呼ばれ、最近の話題となっている。
コレステロールは細胞膜やホルモンなどの成分となるからだには欠かせない物質だが、そのままでは血液に溶けないため、「リボ蛋白」と呼ばれる、脂質となじみやすい蛋白質と結合して血液中に存在する。「リボ蛋白」のうち比重の低いLDL(悪玉コレステロールとよばれている)はコレステロールに富んだリボ蛋白で、血管壁に侵入し、酸化作用をうけ動脈硬化進行の元凶となる。特にLDLコレステロールの低下療法により、動脈硬化の進展を抑制し、すでに発生してしまった動脈硬化を退縮(改善)させることができることが明らかとなり、虚血性心疾患の予防、総死亡率の低下を可能にしている。
(文責/楠田美樹)
講師の所 功 氏 |
講演風景 |
名古屋大学大学院文学研究科修士、慶応義塾大学法学博士。
平安時代の宮廷政治文化の史的研究、法制史の立場から皇室の伝統文化、皇位継承制度に関する研究に大きな業績を残され、近時の皇室問題の論議においてマスメディアでも活躍。
なにかと論議を呼ぶものの、いざ 皇室とは?と考えると、その制度や現状等意外と知られていないのではないか。折りしも昨年、今上天皇御在位20年が経過し、皇太子殿下も本年50才をお迎えになられた。この機会にと、皇室の歴史にご造詣の深い 所 先生にご講演をお願いしました。社友会のような場は初めてとのことでしたが、皇室制度や天皇陛下の超ご多忙な日常等に併わせ、先生、ご令室がご出席された園遊会で思いもかけず天皇・皇后両陛下、皇太子殿下からお言葉を賜り驚懼感激された想い出話などを織り交ぜながら、分かり易くご説明いただきました。そう遠くはないと思われる皇位継承制度の在り方についての論議に際しての参考にもなり、有意義でかつ楽しい一時でした。
(文責:岡田正信)
講師の柴田所長 |
大勢の社友が熱心に聴講 |
2月の例会は厳しい寒さも一休みと思われる様に温暖な日和となった2月9日に開催しました。
当日は丸紅経済研究所柴田明夫所長を講師に招き年初の恒例となる『経済展望(2010年―11年)』を講演して頂きました。今年で7年目となる柴田講師への関心の高さから80名の多数の方が出席されました。
講演内容の詳細は係数的なものもあり対外公表は差し控えさせて頂きますが、ポスト・クライシスの世界経済についてポスト金融危機への対応グローバリゼーションの継続と新興国へのパワーシフト資源市場は底堅く推移上記3点から考察を行い今後の世界経済の方向性を示唆して戴きました。
興味深い話は2010年1月25日の日本経済新聞に掲載された、『太陽エネルギーを使い尽くせ』の記事にある様に地球は臨界点に近づいてきているので1日も早く「地下系資源による20世紀型成長」から「太陽系エネルギーに依る21世紀型成長」体制に切り替えなければならないとの指摘です。
即ち2015年〜2030年が地球の臨界点(Point of NO Return)であり、人口は80億人に近づく、良質の石油は枯渇する、地球の温度は現在より2度C上がる。
普通なら太陽系エネルギーへの転換には50〜60年かかるが、この転換を早めるために、炭素税や温暖化ガスの排出権の取引が必要であり、加えて農業政策も重要であると強調された。この環境の変化の中に新しいビジネスがどんどん生まれてくるだろうとのご指摘でした。
最後に出席者から質問で、数年前に柴田さんは金価格が現在の水準になると指摘をされていましたが今日を見ればずばり正解である。何故あの時点で今日を見通せたのかとの質問がありました。
柴田講師の洞察力の凄さに敬意を表と共にこれから世界経済が柴田講師の推測の様に変化するかが楽しみである。
(文責/塚原辰二)