更新日: 14/01/09
写真をクリックすると拡大します(一部を除く)
目 次 |
||
---|---|---|
関東地区社友会ビアーパーティー | H23(2011)/04 | |
6月度月例会 | H23(2011)/07 | |
4月度月例会 | H23(2011)/04 | |
2月度月例会 | H23(2011)/02 |
社友による当日の感想と丸紅現役社員へのメッセージ(ビデオ=クリックしてご覧ください**) |
盛夏恒例のビアパーティーが東京本社で開催されました。総勢193名の社友会員が猛暑をものともせずに本社に大集合。
朝田社長をはじめ現役役員25名も参加して、今年も賑やかなパーティーとなりました。
まず冒頭では朝田社長が、厳しい経営環境の中でも好調な決算を続ける会社の状況について説明され、続いて社友会・主牟田代表幹事による乾杯の音頭で会場は一気に楽しい酒宴の場となりました。
パーティーの中盤では丸紅広報部による、グループ広報WEBサイト「MS+(エムエスプラス)」の紹介も行われました。MS+を通じて丸紅の最新情報にデイリーに触れることが出来るため、そのアクセス方法などについて、活発な質疑応答もなされました。 会場では旧交を温める姿がいつまでも続き、社友パワーの健在振りがとても印象的でした。
乾杯の挨拶をする朱牟田代表幹事 | *朝田社長のご挨拶 |
乾杯の様子 | 役員と歓談する社友のみなさん |
「MS+」紹介の様子 |
役員と歓談する社友のみなさん |
*朝田社長のご挨拶は、MS+にある「朝田社長NOW」をご覧ください。
**ビデオがご覧になれない場合は、以下のサイトからビデオ視聴ソフトをダウンロードしてみてください(無料)。
今年の箱根駅伝は史上初めて11時間をきる記録で優勝することが出来ました。昨シーズンの学生駅伝は全て勝ち、千葉国際を入れれば実質4冠を達成しました。これ以上何をすれば良いかですが、2連覇と東洋大の柏原を山上りで破ることを目標とします。秘策はあります。
私が7年前に監督を引き受けた時は、本当にないないづくしでした。学校からは優勝争いをするチーム作りを頼まれました。5つの条件を飲んでもらい、4年で達成できなければ辞める覚悟で臨みました。
その条件とは、
河野洋平氏に会長になって頂き資金集めや就職などの機動力がつき生き返りました。学生について云えば、弱いチームの通弊で自分が見えていない。夢と目標の区別がついていなかった。一人一人と話し合い、100点でシードが取れる力なので目標値をそこに設定しました。箱根でシード権が取れないと他の試合には出られない。箱根も予選から戦わねばならない。全く違う世界となります。
1~2年でそのレベルに達成する為に選手には、
(3.4.は他大学の選手でも良い)を要請した。そしてチームとして陽のオーラのある組織作りを目指した。成功して結果が出れば、必ずそうなります。就任時の競争部(陸上競技部)は陰のオーラしかなかった。今年早大競争部は、昭和16年以来の関東インカレの総合優勝を成し遂げました。陽のオーラに満ちています。就職活動にも良い影響が出ています。名選手は必ずしも名指導者になれない。
その点を自覚して私の指導方針は次のとおりです。
相良コーチのノウハウを生かしました。エントリーは12月29日に行ないます。今年はエースが故障し飛車角抜きで戦わねばならなかった。マスコミにも早大は危ないと書かれ、プレッシャーで29日は倒れてしまった。監督7年の総力を絞ってカケに出ました。本当は失敗する確率が高いのでやってはいけないのですが、他校が2区に使うだろうと思っていた大迫を1区で使い、他校の意表をつき何とか成功することができました。エントリーの発表をする時は先ず補欠の6人と話し合います。何故出られないかを納得するまで話し合い、心のケアをして来年へのモチベーションを高めてから全体の発表をします。
今年のチームは総合力があった。区間賞は1区のみ。これで新記録を出したのは史上初であります。総合力のないチームは勝てない。留学生頼みでは勝てない。駒沢と東洋は総合力がある。今年も強敵です。就職にも気を配っている。陸上で就職させるのは1~2割。他は普通の就職です。OB会のネットワークは頼りになります。
私も実績がついたので名将の入口位には入ったでしょうがまだまだです。名将は指導力の他に「運」や「縁」に恵まれています。小出義雄さん(私の高校時代のコーチです)は、とにかくほめ上手、欠点までほめます。そして、やらせる練習は超ハード。有森選手や高橋選手を引き当てたのも「運」と「縁」です。私が竹澤選手に出合えたのもそうです。
私が指導する時に留意していることは
風邪やノロウイルスに気をつけるなど要点を短く。選手達は強くなりたい気持ちは非常に強いが自分ではわからない。昔語りをしないで預かった4年間でいかに希望を適えてやれるかです。日本の、特に男子のマラソンが弱くなってから久しい。駅伝、特に箱根駅伝があるからだという説もあり、当っている部分もありますが、だからと言って、日本で駅伝をやめる訳にはいかない。実業団も学校もそれに意義を見出している訳ですから。
マスコミもドル箱です。日本テレビから礼を言われました。伝統校が強いと視聴率も上がるそうです。将来的にはいろんな人々を巻き込んで日本男子マラソンを強くすることに貢献したい。日本人のメンタリティーはマラソンに向いています。それにはアメリカがやっているように十分金をかけて国家プロジェクトとしてやらないと世界に通用しません。箱根駅伝も100回目に向けて益々盛り上がるでしょう。来年88回大会は早稲田、駒沢、東洋の三つ巴になると予想されています。記録も上がるでしょう。これからは
箱根2連覇は射程圏にあります。ご清聴ありがとうございました。
(文責・寺尾 勝汎)
尚、動画をMS+に掲載しておりますので、ID/パスワードをお持ちの方は、是非 こちらを ご覧下さい。 お持ちでない方は、こちらより登録し、ID/パスワードを取得の上、ご覧願います。 |
日本の社会の仕組みを大きく変えて、民主主義を本当に根付かせるための可法制度改革が発足して、10年が経ちました。その目玉中の目玉と云うべき裁判員裁判制度について、司法制度改革審議会事務局長として、その生みの親である前検事総長の樋渡利秋氏よりお話を伺うことになりました。東日本大震災を受けて多くのイベントが中止や延期となりました。今月の例会も延期を検討しましたが、講演の内容が日本人の真面目さや知的水準の高さを検証できるものであるため、日本人の底力が問われる復興に対してエールを送る意味も大きいので、あえて予定どおり行なうことに致しました。裁判員裁判制度は成熟した民主主義国では、当然の国民の司法参加の制度であり、明治維新以来の懸案でした。お聞きになられた後で我が日本国も捨てたものではないという気持ちになられることを確信しています。
全国民の大きな関心の中で始まった裁判員裁判制度も施行後3年近く経過し、見直しの時期も近くなりました。当初危惧された、例えば日本人に陪審制度が馴染むのかとか、死刑を含む重大な判決に一般人を関与させる事が適当かどうかという懸念は一掃され、期待された機能を十分果たしキチンと進んでいます。
本年3月31日現在裁判員裁判では20,000人の方が裁判員をつとめられ、判決件数は2,000件余り、その内、死刑求刑事件が7件(内、無期が1件、無罪が1件、5件は死刑)、無罪判決が5件、検察が控訴した事件が6件となっています。一般国民の常識を裁判に反映させるという制度の趣旨から、検察としては、なるべく控訴はしない方針で臨みました。「耳かき殺人事件」は死刑求刑に対し無期懲役の判決となりましたが控訴せず遺族には十分な説明を致しました。放火窃盗事件で放火については無罪の判決となりましたが控訴の結果、差し戻しの控訴判決がでました。これは一審で前科を裁判官が証拠として採用しなかったためで、裁判員に対して十分な情報を提供しなかった虞れがあり再度裁判員裁判を行なう事になった新しい例です。 覚醒剤の密輸事件では、無罪が控訴審で有罪になったケースもあります。裁判員に選ばれた方々は真剣に考え、悩みながらも敢然とした判断をされたと思います。江戸末期には15,000の寺小屋があり、識字率が70%にものぼっていたように日本人の知的水準は高く、冷静に真剣に物事を考える能力は高いのです。死刑については国民の80%は存続を容認していますが、裁判員裁判を通じて考えが変ってくるかもしれません。これからの議論になるでしょう。
国民の司法参加は先進民主主義国では当然の事であり、日本でも明治維新以来導入に向けて議論が続けられてきました。文明開化の中で司法制度も欧米のものを取り入れました。政府の仏人法律顧問ボアソナードは、不平等条約改正の一環としても導入を主張し、「治罪法草案」を作成したが反対も多かった。岩倉使節団も陪審制については日本人には無理だとして積極的ではありませんでした。不平等条約も改正されて議論も下火となりましたが、明治末期から大正に入り、再度議論が始まりました。政友会の原敬首相は自身がボアソナードに師事したこともあり、「参政権が与えられたのであるから司法への参与も当然である。」と強く推進しました。
契機となったのは3点あり、一つ目は明治43年に大逆事件が起り、不十分な審査の中で24名が死刑になったことです。明治憲法では裁判は「天皇ノ名ニ於テ行フ」とされており不可侵である天皇に責任が及ぶ可能性も出てきて陪審制を入れるべきではないかという議論になりました。二つ目は日糖事件、シーメンス事件という疑獄事件の捜査の中で山本内閣がつぶれる事態がおき、検察の強大な権限をチェックする必要があるのではないかという議論が出ました。元来検察は捜査はせず、捜査、検挙、送検は警察が行なった。しかし、起訴率80%、有罪率10%と無罪が多かったので検察が自ら調べることになり、大正10年には起訴率30%、有罪率90%となりました。世界でも珍しいケースです。三つ目は大正デモクラシーの流れの中での普通選挙との関連です。
こうして陪審法が昭和3年4月施行され、18年3月停止されるまで続きました。但し、内容的には不十分なものであった。陪審員になるのにも強い制限があり、憲法上の問題から裁判官は陪審の答申に拘束されずまた陪審も請求されなければ行なわれず、あえて請求する者も少なかったのです。それでも15年間に484件あり、無罪率は80件、17%であった事は真剣に検討が行なわれた結果と云えましょう。戦後も木村法務大臣等から当然の事として提議されましたが経済的な理由等で導入されませんでした。大きな理由としては国民が裁判に対して大きな信頼を置いていたからだと思われます。日本程、清潔な裁判が行なわれている国は世界でも珍しいのです。但し、法律上の手当はされていました。憲法32条で、「(裁判官ではなく)裁判所による裁判」とし、裁判所法3条で陪審制度を容認しました。民主主義下ではあらゆる国権の発動に国民が関与するのは当然で、司法のみプロでやっていたという変則的な状況でした。キッカケとなったのは司法制度改革です。司法制度改革の本来の目的は行財政改革でした。戦後日本の復興に大きな功績のあった「行政指導」による行政のあり方が問われたわけです。グローバライゼーションと市場経済の進展の中で規制緩和、官から民への動きが大きくなりました。透明性の高い社会として「事前規制社会」から「事後監視社会」への移行が唱われました。事後監視型社会とは「法の支配こそ我が国が規制緩和を推進し、行政の不透明な事前規制を廃して、事後監視救済型社会への転換を図り、国際社会の信頼を得て繁栄を追求していく上でも欠かす事のできないものであり、政府においても司法の人的及び制度的基盤の整備に向けての本格的検討を早急に開始する必要がある。」
(平成9年12月行政改革会議最終報告書)とされ、その任務を司法が担うことになりました。改革の3本柱は、
①利用しやすく、わかりやすく、頼りがいのある司法制度の構築→日本司法支援センター(法テラス)の設立。②質量ともに豊かな法曹の確保→法科大学院の創設(弁護士を増やす。アメリカは日本の20倍)③司法に対する国民の信頼を高める国民的基盤の確保→裁判員裁判制度の創設です。裁判員裁判制度は、わかりやすく、迅速かつ適正な裁判を目指して「国民の中から選任された裁判員が裁判官と共に刑事訴訟手続に関与する」ものです。これからの刑事裁判は調書裁判を脱却して法廷での証拠調べ中心という本来の姿にかわっていくでしょう。検察のあり方も、日本人の心性に配慮した取調べの可視化をどのように進めるか等議論が深まるでしょう。裁判員裁判制度はその為に十分な機能を果たしていくと思われます。今後とも日本の進歩の為に、裁判員裁判制度を厳しくも暖かい目で見守って頂くようお願い致します。
(文責・ 寺尾 勝汎)
↑ページトップへ去る2月3日に、本年第一回目の社友会月例会を開催致しました。今回は新年第一回と言う事もあり、それに相応しい講師をと考えていましたが、東洋運勢学会会長の三須啓仙先生(ペンネーム源真里)にお引き受け頂く事になりました。日頃話を聴く機会の多い政界/官界/財界のお歴々とは一味違った人選とはなりましたが、偶々2月3日は節分で、旧暦では大咋日、中国でも春節と重なり、新しい年を迎えるにあたり、どんな心構えが良いのかという話を聴くにはドンピシャなタイミングとなりました。又、今回は女性の講師で且つ話のテーマが女性向きでもあるので、特例として奥方等同伴も可とご案内したところ、10数名の方々がご夫婦で参加され中々良い雰囲気であったと思います。
東洋運勢学とは「運は存在して、私達の人生に影響を与える」と言う仮説を前提とし、それが学習可能で且つ第三者に説明可能なロジックであるとする学問です。長い歴史と伝承が積み上げた統計学的アプローチであり、所謂「占い」とは違い、全ての「結果」及至「現実」は「素質」と「行為」と「運」から導かれるものであると考え、専らその中の「運」を対象として、その種類や性質や所在を知り、「運」の良否を見分け、悪運の作用を回避し、良運の作用を活用する事によって、「結果」即ち「現実」を少しでも良い方向に導くことを目的としています。当日は、関連する話しとして「運勢の階段」と言う考え方、即ち何事も調子に乗りすぎてバブルの落とし穴に、はまらぬ様にとの教訓、更に「不幸への道、即ち病・貧・争・乱」とその避け方についてもお話頂きました。その中で家庭内や職場に於ける心構え、賢明な行動にも触れられました。
後半は本年の歳「辛卯七赤金星」(かのとう・しちせき・きんせい)の持つ運を十干・十二支・五行配当表を用い、その文字の意味する処に迄、遡って丁寧な説明がありました。要約すれば、辛は罪人に入れ墨を入れる針の形がその成り立ちで、つらい・からいの意味を持つ。又卯は犠牲の羊を左右に両分する形で殺傷の意味を持つ。何れも本年が厳しい年である事を暗示している。この世の全てを律する五行(木・火・土・金・水)と陰陽に当てはめると、辛・卯・七赤何れも陰。味は辛いと酸っぱいで、辛酸語源。又、辛は金・卯は木であり、金は木を傷つける道具に使われる為、両者は相性が悪い。実社会にあっては上位の者(金)が下位の者(木)を痛めつける傾向が強い年になる。一方で七赤金星は喜悦と娯楽と堕落の星であり、辛卯と組み合わせると世間が厳しいので、とかく内向きの娯楽と堕落に走る傾向がでますよとの意味。七赤金星は他に中途半端とか希薄な危機感、甘い見通し、不明確な責任と言った意味も持つ。例えて言えば、目茶苦茶タフなゴルフコースなのに、甘い見通しと中途半端な対応で楽をしようとすると痛い目に会いますよ。但しきちんとしたコースマネジメントが出来れば、アンダーパーを出さなくても(他の選手も良いスコアーは出ないから)優勝する可能性もあります。七赤も五行は金であり、金の季節は秋、収穫の祭りを祝う時でもあるのです。と言ったお話でした。
厳しい「辛卯七赤金星」の歳を皆さん上手に乗り切って下さい。
三須啓仙・社友会幹事を交えて! | 講演風景 |
講演風景 | 講演風景 |
≪写真はクリックすると拡大します≫
(文責・渡辺 壯嘉)
↑ページトップへ