更新日: 14/01/08

行事のご報告(2011年)

関西地区例会

写真はクリックすると拡大します(一部を除く)

 目 次
   
10月度月例会   H23(2011)/10
8月度ビアーパーティー   H23(2011)/08
7月度月例会   H23(2011)/07
5月度月例会   H23(2011)/06
2月度月例会   H23(2011)/03

関西地区社友会10月度月例会

  • 日 時:平成23年10月5日(水)
  • 場 所:丸紅㈱大阪支社2階講堂
  • 講 師:宮下規久朗氏
  • 演 題:『西洋美術を読み解く』

講師今年は例年に無く全国的に美術展が多く開催されているようです。その年の文化の香りする秋に西洋美術について宮下先生にご講演を頂きました。

宮下規久朗先生は1963年名古屋市にお生まれになり、東京大学文学部美術史学科をご卒業、同大学院を修了後、兵庫県立近代美術館、東京都現代美術館学芸員を経られて、現在は神戸大学大学院人文学研究科准教授をされておられます。美術史家としても著名でありイタリア美術を始め現代美術や日本近代美術史の専門家としもご活躍されておられます。

本日は宮下先生に''西洋美術の読み方''と題して如何に美術作品を鑑賞し楽しむかについてお話をして頂きました。概要を以下の通り纏めてご報告させて頂きます。

 

 

1.始めに

日本には数多くの美術品があり美術展の開催も盛んです。また熟年女性がこれら美術ブームを支えてきたのが現状であり若い人達が余り関心を示さないのは残念なことであります。

ただ、最近の喜ばしい傾向としてリタイアーした男性が美術館に足を運ぶ機会が増加してきております。

2.美術鑑賞には知識が大切

美術作品は単に感性で鑑賞することはもちろん大変結構なことです。しかしどんな美術作品もその背後にある文化や思想を反映しており文化の根本であります。だからこれらに関し少しでも知識や知性を持ち合わせておればもっと面白く楽しむことが出来ます。

東洋では表意文字の漢字文化であり書(漢字そのもの)や山水などの風景画で代表される東洋の作品は比較的理解し易いのですが一方アルファベットの様に文字が意味を持たない表音文化の西洋では表現したい事を絵画や彫刻を使って表す、すなわち美術が文字の役割を果たしてきたのです。その為西洋美術は単に飾りや見て楽しむというものだけではなくその作品に籠められた〈内なる意味や内容を読み解く〉ことが必要となってきます。

3.様式の流れ

さて、美術作品は様式(外見)と主題(内容)に分けて考えることが有効です。

様式とはその作品がどのような色彩、型、素材(油絵、キャンバス等)等で製作されたかすなわち作品の外見であります。また様式には時代様式と個人様式があります。

西洋史は次の3分法で様式の流れを見ることが出来ます。

  • 古代:ギリシャ・ローマからで人体表現の基本形が成立
  • 中世:キリスト教の強い影響があった。ビザンチンではイコン(聖画像)が発展
  • 近世:ルネサンスから始まる古代美術と自然の再発見。19C以降模索の時代へ

4.意味・内容(主題)を読み解く

西洋美術はキリスト教に関係するものが約70%を占めており西洋作品理解にはまずキリスト教に関する知識が必要です。またある抽象的な概念や思想を具体的な事物(象徴)や人物(擬人像)によって表現する寓意等についての基礎的な知識もあわせて大切になってきます。それでは次にそれぞれについてスライドで具体的にお話しましょう。

 

■ キリスト教と異教の物語(筆者注:数多くのスライド絵画の中から2作のみ抜粋)

レオナルド・ダビンチ《最後の晩餐》

イエスが処刑される前夜、12人の弟子達と夕食を共にしているイエスが「この中に私を裏切ったものがいる」と告げた場面。登場人物の怒り、不信感などが手振り・身振りではっきり描かれており身振り言語の代表作である。ワイン、パンはキリストの重要な儀式を表現しており以後食事を描くことが西洋美術の重要なテーマになっていく。

フラ・アンジェリコ《受胎告知》

天使が聖母マリアに神の子を処女懐妊したことを告げる場面。キリストの受難から人類救済にいたる最初の物語として良く描かれたテーマのひとつ。バックに板塀が描かれているがこれは閉じられた庭との意味からマリアが処女であることを表している。

マリアはしばしば水、やかん(水が入っている)等で表現されることがある。また果物はアダムとイブの犯した原罪を意味することが多い。

 

以上、西洋ではキリストをテーマにした美術作品が圧倒的に多くキリスト教に関する知識が少しでもあればより深く作品を味わうことが出来ます。

 

■ 様々な寓意、擬人像(筆者注:数多くのスライド絵画の中から2作のみ抜粋)

ヤン・ファン・アイク《アルノルフイーニ夫妻》

若い男女の結婚儀式を描いた作品。ただこの絵には様々な抽象的な概念・思想が具体的な事物(象徴)で描かれている。例えば足元に描かれた犬は夫への貞節(ちなみに猫は悪魔の使い)を意味し、人物の裸足は神の前にいることを意味する。果物は原罪を、日中なのにシャンデリアの一本灯された火はキリストの加護を表している。男性が不浄の手とされる左手で女性の手を握っているがこれについては色々解釈があり未だに謎多い。この謎解きが又楽しいのですが。

ジャン・フランソワ・ミレー《種まく人》《落穂拾い》

会場の様子種まく人はミレー作品で最も良く知られた作品。ただ単に農民が種をまいている絵画ではない。種まく人はキリスト自身を、種はキリストの言葉を表現している。また落穂拾いは最下層の貧しい農民が描かれ農民をたたえている。一方この絵は旧約聖書に出てくる「ルツ記」のルツとナオミの生活が重ねられ且つ隠されたテーマであるのである。

 

以上のように寓意・擬人像(例:真実は裸で、老人と布で時間の経過を、女で欺瞞等を表現する)などの表現方法に関する知識も作品理解には欠かせないものです。

 

 

以上沢山の絵画、彫刻の綺麗なスライドで西洋美術の鑑賞の仕方についてじっくりお話を頂きました。宮下先生によればいくつかの知識でもあればもっと作品が楽しめること、また美術館での作品説明でもこれらの知識が得られること、美術館には夕方行くと空いている等のお得なアドバイスも頂きました。

宮下先生の本日のお話でちょっと苦手だった西洋美術について何か親しみが持てそうな気分になりました。

(文責/東田正夫)

↑ページトップへ

関西地区社友会8月ビアーパーティー

日 時:平成23年8月4日(火)
場 所:丸紅(株)大阪支社2F講堂

今年の大阪の夏は梅雨明けが早かったものの、例年より蝉の声が聞かれず、涼しい日と猛暑の繰り返しで不順な天候でした。ここに来て遅れを取り戻すかのように蝉も騒がしく鳴きだし猛暑が続いております。

当日も33度と猛暑で心配しておりましたが、昨年よりやや下回ったものの大勢のお元気な参加者で会場は埋まりました。特に今回は朱牟田代表幹事が東京より駆けつけて下さり花を添えていただきました。

家永支社長より15%電力削減協力により冷房効果が少なくなっている事へのお詫びがあった後、第1四半期の業績は178億増益となり第2四半期も引き続き順調に推移しており、厳しい環境で楽観は許されないが2000億の純利益も夢ではないところに来ていると力強いお言葉があり会場から大きな拍手が起こりました。

リクルート人気でも丸紅は高くなっており、優秀な人材を確保しやすい環境にあるとのことで参加者一同現役の皆様のご活躍に熱い思いを馳せた次第です。

支社長乾杯のご発声の後ビアーパーティーの幕が開き、会場いたる所に談笑の花が咲き乱れあっという間の2時間でした。

特に印象的だったのは支社長ご挨拶の中で「紆余曲折があったが現在の大阪ビルから当面移転が延期となった」との話に会場より拍手が沸き起こり、OBの方のこの地への愛着の強さを感じました。

2011-P8040237



2011-P8040241



2011-P8040243



2011-P8040246



2011-P8040247



2011-P8040248



2011-P8040249



2011-P8040251



2011-P8040253



2011-P8040254



2011-P8040255



2011-P8040257



2011-P8040260



2011-P8040261



2011-P8040265



2011-P8040266



(文責:楠田美樹)

↑ページトップへ

関西地区社友会7月度月例会

日 時:平成23年7月5日(火)
場 所:丸紅(株)大阪支社2F講堂
講 師:平林克敏氏 登山家・住友ゴム工業(株)元専務取締役
演 題:『チベット聖地への旅』 ―ラマ教文化と自然―

7月度の月例会は企業経営者且つ著名な登山家である平林克敏先生にお願いしました。

写真1
講師:平林克敏氏
写真2

講演風景

平林先生は長野県大町市に生まれ、中・高時代より自然科学に興味を持ち、北アルプスに登り続けられました。大学ご卒業後、1956年関西電力入社、その後(株)日本ダンロップ(住友ゴム工業の全身)に転職、同社専務取締役、他国内外関連会社の役員を歴任されました。企業人としてご活躍される一方数々のヒマラヤ山脈の名峰を踏破、日本山岳会副会長を歴任されてきました。

本日は西ネパールの最高峰アピ(7132m)初登頂、サイパル峰(7034m)初登頂、エベレスト(8848m)日本人初登頂、更にチベット聖地に聳えるナムナニ峰(7694m)初登頂に亙る長期の登山経験や、新疆からチベットに至る5000キロの学術調査を下に秘境チベットの大自然のお話をして頂きました。題して''チベット聖地への旅''(ラマ教文化と自然)です。

チベット高原のロケーション:中央アジアにはパミール高原が位置し、その西が欧州文明圏、東が東アジア文明圏です。パミール高原の東には北から天山山脈、崑崙山脈、ヒマラヤ山脈と3つの山脈が走り世界の7000m級の高峰は全てこれらの山脈にあります。そして崑崙山脈とヒマラヤ山脈に横たわるのがチベット高原です。

ナムナニ峰:

平林先生によれば1960年のアピ峰、3年後のサイパル峰の登頂で強烈な印象を受けた山がチベット高原のナムナニ峰。この登頂の許可取得に際して他国との熾烈な競争、中国トップとの直接交渉、また、100名程度の日中友好合同登山隊の編成(平林隊長)、中国側の全面的なバックアップの下、カシュガルを出発、途中崑崙山脈(4000m)で身体を高所順応させるためトレーニングを積んだことなど、登山にまつわる様々な苦労話や逸話などを語って頂きました。

長らくの思いを秘めたナムナニ初登頂は25年目にしてやっと念願かなったとのことです。

チベット:

チベット霊峰の登山経験を下に次のような知的・教養あるお話

  • チベットの自治区:チベットの歴史、ダライラマの由来、生誕にまつわる秘話など
  • チベットの自然と特徴:世界屈指の動植物の豊かさ他
  • 多様な文化と習慣:聖山巡礼(カイラス山)、五体投地の荒行、強固な精神性と深い信仰
  • 死生観とチベット仏教(ラマ教):死は滅亡を意味せず、新しい生命の道に入るとの「死中生有」
  • 天葬(鳥葬):ミイラから土葬まで

本当に美しいチベット山々、聖地の湖等のスライド写真を沢山披露頂きながら、面白く講演を頂き、まるで別世界にタイムスリップしたような一時間半でした。蒸し蒸しした暑さもすっかり忘れほとんど行く機会のない涼しい(極寒?)チベット高原の旅を楽しむことが出来ました。時間の関係で少し割愛となった一夫多妻と通い婚、エベレストより高い山、アムネマチン峰、「シャングリラ」不老長寿の理想郷などについてはまたの機会にお願いしたいと思います。

(文責/東田正夫)

↑ページトップへ

関西地区社友会5月度月例会

日 時:平成23年5月10日(火)
場 所:丸紅(株)大阪支社2F講堂
講 師:フリーランスジャーナリスト 萩原 遼氏
演 題:『どうなる、どう見る、北朝鮮』

写真1
講師の萩原 遼氏
写真2
聴講風景

今年3月に発生した東日本大震災からの復興問題が、日本国内の最大の課題であり、北朝鮮問題は少しトーンが下がっていますが、同国は東アジアの最大の火薬庫である事には変わりなく、この国がどちらを向いているかは注視すべく課題であります。そこで今回北朝鮮問題のベテランジャーナリストである萩原遼氏をお招きして、同国が抱えている問題点から見て、今後この国がどうなるかを大胆に予測して戴いた。

< 講演要旨 >

北朝鮮は金ファミリーの世襲制で、三代目は三男「金正恩」で内定したと報じられているが果たしてそうなるだろうか?北朝鮮は2012年に強盛大国として開国すると言われているが、現在は国内が大変揺れており体制維持が出来るだろうか?その証として、昨年年末に北朝鮮のサイトに、金正日が中国に謁見している漫画が掲載された事がある。以前には考えられなかった事である。つまり金正日体制が絶対でなくなって来ている証拠である。この様な状況から後継者レースは未だ決着を見ていないと見るべきである。その背景には

北朝鮮にとってここ1~2年が最も注目される時期であろう。との萩原氏の解説で講演を締めくくって戴きました。

(文責/塚原辰二)

↑ページトップへ

関西地区社友会2月度月例会

日 時:平成23年2月4日(金)
場 所:丸紅(株)大阪支社2F講堂
講 師:丸紅経済研究所所長柴田明夫氏
演 題:『経済展望(2011年)』

写真1
講師の柴田所長
写真2
熱心な聴講風景

2月の例会は数日前までの厳しい寒波とは打って変わった温暖な日和の2月4日に開催されました。講師には新春恒例の丸紅研究所代表柴田明夫氏に来阪いただき、新年に相応しく「経済展望(2011年)」の演題で講演していただきました。

年初の例会でもあり社友83名の多数の方が出席されました。講演内容は「リーマンショック以降の世界経済」、「安い資源時代の終焉」、「台頭する新興国経済」、「中国経済の現状と見通し」、「中国が抱える諸問題」等について様々な角度から、係数もまじえ解かりやすく講演いただきました。

日本のGDPは1991年以降、名目・実質ともに伸びていない現実に苛立たしさと寂しさを感じながら、片やお隣の中国は「今後25年(年6%成長でも)で現在の米国並みの経済規模に拡大」、や「人口50万人以上の都市660ヶ所すべてを新幹線で結ぶ」との説明に、改めてスケールの大きさにびっくりいたしました。しかしながら中国の累積的成長に伴う多くのリスクと諸問題については、2020年ぐらいまではコントロールされるとの事ですがその深刻さと影響の大きさには驚いてしまいます。

結びに「我々は何処に向かうのか(向かうべきか)」として、「地下資源に依る20世紀型成長から太陽系エネルギーに依る21世紀型成長へ」と指摘され、方向性を示して戴きました。

(文責/坂上辰雄)

↑ページトップへ