更新日: 2017年10月20日

特別企画


2015年、2016年の2回に亘り、一定のテーマを設定して、社友の皆様からご投稿を募るという「特別企画」を実施致しました。今回はその第三弾として、下記のとおり、「秋」の季節感溢れる写真をご提示し、当該写真からイメージを膨らませた俳句をお作りいただくという企画を実施し、19名の社友から合計53句のご投稿をいただきました。ご投稿くださった皆様に、心より御礼を申し上げます。

選考の結果を、以下のとおり、お知らせします。なお、今回の企画では、社友の川口孤舟先生に、優秀作品等の選考をお願いしました。

俳句は、皆さんご承知のとおり、五七五の17文字で綴る、世界で最も短い定型詩です。美しい日本の自然と文化、そして美しい日本語を慈しむ、俳句の世界を、どうぞご堪能ください。

(丸紅社友会事務局)

   

撮影:榎原等

優秀作品3句

第一席

選評:
幼い頃から母親との関係はぎくしゃくしていて、必ずしも良好ではなかった。長じてもあまり親の言うことは聞かず、絶えず反抗的な態度で接してきたような気がする。しかし母が亡くなってお彼岸が来るたびに、そんな自分が後悔され、もっと素直であればよかったと、母へ詫びる気持ちが募るのである。

作者の声:
第一席入選は望外の喜びです。
坂本代表幹事から、枯れ木も山の賑いになるので、ぜひ投句してくれと云われ、参加しました。この句は、お彼岸が来るといつも、亡き母の前で素直になれる、その通りを詠んだ句です。

第二席

選評:
今時は学校から帰ると夜遅くまで塾で過ごす子が多いようであるが、昔は下校後ランドセルを放り出して、近所の神社の杜で友達と日が暮れるまで遊び回っていたものである。名残惜しみつつ家に戻った子供は「ただいま」も言わず、よほど疲れたのか畳に伏して寝てしまった。この様子を軒下の熟れた柿たちが、あたたかく笑顔で見守っているのだ。

作者の声:
子供の頃、どの家の庭にも大きな柿の木があり、たわわに実った柿の木を見上げながら、遊び疲れて家路を急いだことを思い出して作りました。川口先生の鑑賞文のまさにその通りの思い出です。

第三席

選評:
曼殊沙華の美しさに見惚れる作者。急いでカンバスを構え、その感動を絵に留めようと描き始めた。そのうちにあまりにも鮮やかな花を彩るには赤色の絵の具が足りなくなり、急遽チューブから赤色をパレットに置き足したのだ。「絞り足す」がこの間の興奮をよく物語っている。

作者の声:
同期で親しい友人でもある孤舟さんに採っていただき、さらに望外の鑑賞をしていただいて率直に嬉しいです。実は、作者は絵を描けないのですが、榎原さん撮影の美しい写真を見て、絵を描く人の気持ちを忖度しました。

佳作12句

瀬の音に駆け出し行けば曼殊沙華 (白石寿太郎)
明日香路の夢の続きや曼殊沙華 (白石寿太郎)
落日の広野を染める彼岸花 (西脇修)
我にも泣けと総立ちの曼殊沙華 (選者吟)
鬼の貌もかく赤からむ曼殊沙華

紅葉はらり借り来し賢治詩集より (朱牟田静雄)

久し振りに宮沢賢治の詩集を開いたところ、ページの間から押し葉の紅葉が飛び出して来てビックリした。その驚きが「はらり」でよく表現されている。しかし、「借りきし」は必要であろうか。
添削例:紅葉はらり賢治の詩集繙けば

苔岩にそっと寄り添う落ち葉かな (西脇修)

「そっと寄り添う」は作者の主観から生み出された措辞であろう。もっと客観的に描写できないだろうか。「落ち葉」は「落葉」か?
添削例:苔岩に打ち重なれる落葉かな

開山は宋の僧なり紅葉寺 (長谷見敏)
蹲ひに紅葉ひとひら躙り口 (山内了一)
蹲踞に色寄り会ひて夕紅葉 (中川雅夫)
表具屋の飾扇の橅紅葉 (選者吟)
晩鐘の音の尾を曳き薄紅葉

ひだまりに連なる影やつるし柿 (玉置貞義)
晩秋の斜光を映す吊し柿 (植松滋)

夕方日が落ちかかる頃、斜光に映し出される吊るし柿の色は鮮やかである。しかし「吊るし柿」は晩秋の季語故「晩秋」は不要。「場所」を据えてはどうか。
添削例:過疎の村斜光を映す吊し柿

吊し柿幼き頃の疎開先 (岡﨑誠之助)

戦時中の親に手をひかれて疎開したことを思い出す。

秋尽くし腕突き出すや床の子規 (榎原等)

柿すだれの写真から、〈柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺〉の作者・正岡子規の病床へと思いが及んだことは手柄であり、この連想力の飛躍を買いたい。また子規の忌日9月19日から季語「秋尽く(9月末日)」を斡旋したこともよいと思う。しかし、三段切れになっているうえ、「腕突き出すや」がよく解らない。子規は脊椎カリエスの身を蒲団から起き上がらせるのに、天上からぶら下がった綱を引いていたように思うので、
添削例:秋尽くや綱引き起きる床の子規

木守柿には広すぎる峡の空 (選者吟)
軒下に音符並べて柿すだれ

選句を終えて 孤舟

テレビの「プレバト」が人気のあることは承知していたが、なかなか時間が合わず、まだ数回しか観ていない。しかしおばちゃん先生(?)の歯切れのよい解説と思い切った添削には舌を巻いている。
この度ホームページ編集委員会からこの企画が持ち込まれた時、どのくらいの社友の方々が興味をもって投句していただけるだろうか、そして何よりも非力な私に選者の大役が務まるのかという不安が付きまとった。
しかし曲がりなりにも皆様の格別のご協力で無事第1回目の選句を終えることが出来て嬉しく思っている。
選者紹介:川口襄(かわぐち・じょう)さん
社友(昭和39年入社)、新潟県出身
俳人。俳号・孤舟(こしゅう)
平成4年小澤克己氏に師事、俳誌「遠嶺」創刊に参加、同誌編集長、幹事長(平成22年同誌終刊)。
同年俳誌「爽樹」創刊に参加、編集長。26年より代表。 俳人協会会員。NHK文化センター講師。
句集「王道」「マイウェイ」「蒼茫」自註現代俳句シリーズ「川口襄集」エッセイ集「私の道」

ご投稿いただいた皆様全員の作品はこちらです ※ご応募いただいた順で掲載しております。

特別企画バックナンバー

2015年12月に掲載した、「野球」、「往年の銀幕スター」、「男の料理」の3つのテーマに続き、2016年4月の第2弾は、「昭和の流行歌」、「私のペット自慢」、「自分にとっての故郷(ふるさと)」に関する7件のご投稿を掲載いたしましたので、是非ご覧ください。

 筆 者 タイトル テーマ 日付
ー 第2弾 ー
遠藤規久雄 ユア・ヒット・パレード 昭和の流行歌 H28(2016)4
庄司 龍平 珠玉の演歌3曲 昭和の流行歌 H28(2016)4
小口 良三 元気の源、昭和の流行歌 昭和の流行歌 H28(2016)4
土山 勝實 わが愛しの“ラナ”の思い出 私のペット自慢 H28(2016)4
白井 俊和 わが故郷、小浜 自分にとっての故郷 H28(2016)4
與賀田正俊 偉大なる我が故郷、佐賀
~肥前の国 鍋島藩と明治維新~
自分にとっての故郷 H28(2016)4
市村 雅博 わが心の故郷、信州佐久 自分にとっての故郷 H28(2016)4
ー 第1弾 ー
有馬 次郎 野球 野球 H27(2015)12
市村 雅博 プロ野球「セ・パ交流戦」についての考察 野球 H27(2015)12
遠藤規久雄 伝説の早慶6連戦 野球 H27(2015)12
庄司 龍平 ジャンヌ・モローと「死刑台のエレベーター」 往年の銀幕スター H27(2015)12
白井 俊和 高倉健、任侠の男! 往年の銀幕スター H27(2015)12
西山 慈恩 往年の銀幕スター 往年の銀幕スター H27(2015)12
谷川  洋 「男の料理」に対する私なりの偏見 男の料理 H27(2015)12
西沢 和彦 男子、厨房に入るべし! 男の料理 H27(2015)12

お名前は敬称略。タイトルをクリックしてご覧ください。