更新日: 2017年1月20日

行事報告の目次

行事のご報告(2016年)

関西地区例会

目 次
  西日本地区平成28年度社友会総会 H28(2016)/12
  関西地区社友会10月度月例会 H28(2016)/10
  関西地区社友会7月度月例会
 (ビアパーティー)
H28(2016)/07
  関西地区社友会6月度月例会 H28(2016)/06
  関西地区社友会4月度月例会 H28(2016)/04
  関西地区社友会2月度月例会 H28(2016)/02

(一部を除き、画像上のカーソル Zoomをクリックすると画像が拡大できます)

西日本地区平成28(2016)年度社友会総会

日 時:2016年12月7日(水)
場 所:ANAクラウンプラザホテル大阪

去る12月7日(水)午後4時より、ANAクラウンプラザホテル大阪において、國分社長・勝俣相談役はじめ7名の役員の方々にもご出席頂き、名古屋以西に在住されている会員224名のご参加を得て、西日本地区社友会総会が盛大に開催されました。

まず國分社長から会社の現状と今後の方針などについての説明を含めたご挨拶を頂き、関西地区幹事による代表挨拶に続いて、勝俣相談役のご発声で乾杯を行いました。本町を離れてはや2年となり、懇親会では本町時代の思い出話や社友の皆様の近況報告など、和気藹々とした雰囲気で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。


   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
     

(文責:山口 章)


関西地区社友会10月度月例会

日 時:2016年10月27日(木)
場 所:丸紅大阪支社31階大会議室
講 師:番匠(ばんしょう)幸一郎氏
演 題:「昨今の戦略環境と日本の安全保障」

2016年10月度の関西地区月例会は関東地区月例会と同じく、顧問として丸紅に勤務されている、前陸上自衛隊西部方面総監(陸将)の番匠幸一郎氏を講師としてお招きしました。

ご講演の詳細は、関東地区10月度月例会行事報告をご参照ください。

当日は、講師の豊富な経験に裏打ちされた専門的かつ示唆に富む解説に参加者一同、熱心に聞き入っておりました。また、講演後の質問コーナーにおいても、質問が途切れることなく、終了予定時間を大幅に延長しても全ての質問にお答え出来ないほど活発な質疑応答となりました。

参加者の安全保障分野への関心の高さに驚くと共に、最新・最前線の知識・情報に触れることが出来た大変有意義な会となりました。


   


関西地区社友会7月度月例会(ビアパーティー)

開催日時:2016年7月25日(月)
開催場所:ANAクラウンプラザホテル大阪

恒例の関西地区社友会ビアパーティーが、7月25日(月)16時よりANAクラウンプラザホテル大阪にて開催されました。同ホテルでのビアパーティー開催は、大阪支社移転後初めてとなりましたが、東京本社より伊佐人事部長にご来阪頂き、134名(内、女性14名)の社友の出席を得ることが出来ました。

幹事の開会挨拶に続き、橋本支社長よりご挨拶と乾杯のご発声を頂くと、一気に歓談の輪が広がり、終始笑いが絶えない中、ご出席の皆さん、料理とお酒を大いに楽しみつつ旧交を温められたご様子で、盛況のうちにパーティーはお開きとなりました。


   
   
   
   
   
   
   
   
   
   


関西地区社友会6月度月例会

日 時:2016年6月29日(水)
場 所:丸紅大阪支社31階大会議室
講 師:大阪大学大学院 心臓血管外科 澤 芳樹 教授
演 題:「心筋再生治療の現状と展望」

2016年関西地区社友会6月例会は、大阪大学大学院・澤教授をお招きし、心筋再生治療研究の取組みについて講演して頂きました。澤教授は、心臓血管外科臨床分野の第一人者として活躍されており、その研究成果は世界中の注目を集めています。会場には多くの社友が集まり、熱心に耳を傾けていました。以下、講演の概要です。

大阪大学医学部/付属病院の沿革

大阪大学医学部/附属病院の源流は、幕末の蘭学者・緒方洪庵先生開設の除痘館・適塾で、その倫理感は現在も当医学部の校風・理念となっている。1869年大久保利通の進言で政府直轄の大阪仮医学校/仮病院が開設され、その後、1931年に大阪帝国大学医学部/附属病院に改組され現在に至っており、2019年には医学部開設150周年を迎える。

心不全治療の取組み

我が国の心臓手術の歴史は60数年ながら、弛まぬ臨床研究と器材のハイブリッド化により手術数は増え術後の死亡率は驚異的に低下してきている。

日本の高齢者の死亡原因の第二位は心不全・心疾患であるが、今後更に増加が予測される。現在、重症心不全の治療法は、人工心臓の埋め込みと心臓移植が柱となっているとは言え、人工心臓の耐久性には限りがあり、一方、臓器提供には提供数が僅かしかなく急激な増加は期待出来そうにない。

このような環境下、弱った心筋細胞を重症化させない再生治療研究に取組み、足の筋肉の細胞培養で作った細胞シートを心臓表面に貼り付けることにより心機能を回復させることが可能となった。この治療法は今年から成人向けに保険診療の適用対象になっている。

しかし、足の筋肉から作った細胞シートの働きには限りがあり、壊死した心筋細胞には効果が無い。現在、京都大学・山中伸弥教授や理化学研究所・高橋政代先生共々iPS細胞の臨床研究を続けており、心筋に近いiPS細胞で作ったシートの開発による重症化した心不全の治験に取組んでおり、早期の実用化を目指している。

日本の再生医療の取組みは世界の最先端を歩んでおり、心臓病で命を落とさない日本を作ることを目指すと共に、日本で生まれた医療技術で国際貢献もしていく所存である。


   

(文責:羽場 知廣)


関西地区社友会4月度月例会

日 時:2016年4月14日
場 所:丸紅大阪支社31階大会議室
講 師:田所 龍一氏 産経新聞社編集局 編集委員
演 題:「トラ番記者が見た今年のタイガース~球界の表・裏話」

今回の講演会は、バリバリのトラ番記者である産経新聞の田所編集委員をお招きして、今年のターガースの現状について、とことん語って頂きました。田所氏は昭和54年、サンケイスポーツ社に入社、主に阪神タイガース担当(トラ番記者)として、多くのタイガースの選手への取材やチームを取り巻く様々な場面を経験されてきました。

やるやないか!金本野球

金本監督はご承知のとおり、阪神生え抜きではない。伝統チームの阪神は、出来れば生え抜きOBを起用したいところだったが、ここまでの多くのケースで、生え抜きOB監督に必ずしも良い結果が出ていない。生え抜きの監督、コーチが育たない土壌を持つ阪神には、そのことへの忸怩たる思いが強い。
しかし、金本阪神のここまでの戦いぶりを見ると、面白い野球を展開しており、間違いなく楽しみが増えた。

理由

  • 若い選手を起用 ⇒ 期待感
  • ぶれない方針=「強く振れ」「小さくまとまるな」と、昭和60年の強い阪神を彷彿さ せる感あり。
金本監督のここまでの功績
  • 強運を持っている。
    ドラフトで新人王間違いなしの高山選手を引き当てた。
  • 最大の功績は、掛布氏を二軍監督に推したこと。
    掛布氏は、人望も厚く、能力、指導力が非常に高い。大部分のコーチは選手の欠点を指摘するだけであるが、同氏は優れた眼力を持ち、欠点を修正する指導力を持っている。
    昨年のゴメス選手の再生や今年のキャンプを二軍からスタートした高山選手の能力をいち早く見抜き、唯一、打球を高く上げる技術を伝授。2月下旬、一軍に上がってからの同選手の活躍は、ご承知のとおり。又、江越選手、横田選手等、埋もれかけていた選手を発掘する等、早くもその効果が表れている。
球界裏話

ちなみに、田所氏は、あの江本氏の「ベンチがアホやから・・・」事件の担当記者で、江本氏のあの発言(つぶやき)を直接聞いた張本人である。田所記者以外にダイスポの記者も聞いており、すっぱ抜き記事を防止するため、江本氏本人の記者会見を開いたところ、同氏自身が本発言は「グチ」というより、「談話」と取って良いと、球団幹部批判を公言する結果となった。その結果、発言が大問題となり、江本氏は退団することになった。
その他、球界の裏話が多々披露されたが、オフレコということだったので、ここでの記述は控えることとする。


田所氏の場合、軽妙な話しぶりもさることながら、担当記者として、すべてが球団関係者や選手と親身に接して得た情報であり、非常に中身が濃く、興味深くお話を伺うことが出来ました。予定時間を大幅に超過するほど質問が相継ぎ、関西における、阪神球団に対する注目の高さ、そして期待感の高さが伺えました。


順位予想が非常に困難なセリーグのペナントレースではありますが、田所氏にあえて予想して貰ったところ、

  • 1位 ジャイアンツ
  • 2位 タイガース
  • 3位 スワローズ
  • 4位 カープ
  • 5位 DeNA
  • 6位 ドラゴンズ

という、やや残念な予想となりました。ここは、もうひと頑張り、更なる応援を続けたいと思います。


以 上

 

(文責:森川 建)


関西地区社友会2月度月例会

日 時:2016年2月4日(木)
場 所:丸紅大阪支社31階大会議室
講 師:丸紅経済研究所所長 美甘哲秀氏
演 題:出口戦略後の世界経済を読み解く -金融市場の不安定化は続くのか?-

2016年1回目の社友会関西地区月例会は、丸紅経済研究所の美甘所長を講師としてお招きし、米国の出口戦略後の世界経済を占うという主旨の講演をして頂きました。会場には多くの社友が集まり、世界経済や金融市場動きについての分かりやすい解説に熱心に耳を傾けておられました。以下、講演の概要です。

年初から昨年夏を想起させる株価の下落局面が続いている。米国の出口戦略の始動、新興国の成長期待の低下、資源安が複合的に影響を及ぼしており、株価下落や市況下押しの要因となっている。過去のグローバルな危機(アジア通貨危機、リーマンショックなど)をみると、金融機関の経営悪化、破綻など金融システムへの悪影響が引き金となっている。今回も銀行の不良債権問題などに着目すべきであろう。

米国の出口戦略は、資産売却を伴う長い道のりであり、終了には2020年代後半か2030年代まで時間が掛かるかもしれない。米国の政策金利引き上げは穏やかなペースで実施されると予想され、世界規模の金融市場の不安定化の継続に鑑み、利上げに抑制的になる可能性も伺える。米国の出口戦略(利上げ)は金利差でみれば円安に向かう筈だが、現在のようなリスクオフの状況では安全資産とみなされる円が上昇している。

一方、世界経済を牽引してきた新興国に息切れ感が見られ、その成長率は相次いで下方修正されている。中でも中国が最大の注目点である。中国は現在構造調整の最中で、景気の減速はやむを得ないところがあるが、中国の資源吸収力低下の影響は大きい。米国の金利引き上げ及び新興国に対する成長期待の低下は新興国の資本流出、通貨安、株安とワンセットで起きており、新興国ショックは世界中に伝播している。今後、中南米を中心とした国々が、景気の悪い中、通貨防衛の為の利上げを行うことには要注意である。

商品市況は2011年上半期をピークに反落する中、堅調だった石油も生産過剰の為、2014年の年央以降、大幅下落となっている。資源安の影響は全体としてみればプラスとの見方が多かったが、効果は限定的で、予想以上に悪影響を及ぼしている。露、中南米、アフリカ諸国などでは想定以上の経済減速を招き、産油国では、投資減や財政赤字補填の為の政府系ファンドの売却を強いられている。米国では、石油メジャーの収益力低下やシェールオイル関連の経営不安定化・破綻が発生し、株価押し下げの要因となっている。

最後に、国際情勢をみるに、中近東に於ける宗教抗争の基軸は、「サウジ対イラン」であるが、その背後には、米露の影がちらつくなど、不穏な様相を呈しており予断を許さない。


 

(文責:羽場 知廣)